
wiki
wikipedia「加古川市」などを元に加古川についてのwikiのページを作成しました。 加古川出身の有名人については、抜けている有名人も多いかと思います。 抜けている有名人がありましたら掲示板等でお知らせください。 随時、更新していきます。 |
◆概要
加古川市(かこがわし)は、兵庫県の市。特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。兵庫県東播磨県民局に区分されている。
毎年11月には市内を練り歩き、散歩することの楽しさの発見、人的交流や健康促進を意図した企画「加古川ツーデーマーチ」が開催され、最大40kmの道程を踏破するために全国から多数の参加者がやって来る。同様の行事を実施している自治体は現在のところ全国に10数箇所のみである。加古川の名物に「かつめし」と「鹿児のもち」がある。
気候は温暖で、比較的雨が少ない。冬には雪が降ることがあるが積雪することはあまりない。気象注意報・警報の際には「兵庫県南部」・「兵庫県南東部」・「播磨南東部」・「加古川市」に含まれる。
◆人口
267,897人(2011年9月1日)
◆面積
138.51平方キロメートル
参考データ:兵庫県の市の人口順位
順位 | 市 | 人口 | 面積 |
---|---|---|---|
1 | 神戸市 | 1,545,420人 | 552.26㎢ |
2 | 姫路市 | 536,484人 | 534.44㎢ |
3 | 西宮市 | 483,750人 | 99.96㎢ |
4 | 尼崎市 | 452,012人 | 49.97㎢ |
5 | 明石市 | 290,834人 | 49.25㎢ |
6 | 加古川市 | 267,897人 | 138.51㎢ |
7 | 宝塚市 | 226,660人 | 101.80㎢ |
◆市の花
ツツジ
◆市の木
クロマツ
◆市役所
加古川市役所
〒675-8501
兵庫県加古川市加古川町北在家2000
Tel:079-421-2000(代表)
Fax:079-422-1403
◆地理
兵庫県の南部に位置しており、市内を一級河川加古川が貫流している。
JR西日本の山陽本線(JR神戸線)と加古川線、そして山陽電鉄の本線が通っている。
市街地は加古川町一帯(JR加古川駅周辺)、平岡町一帯(JR東加古川駅周辺)、別府町一帯(山陽別府駅周辺)に発展しており、人口も主として3町に集中。マンションが林立し、重化学工業地帯や大型量販店の激戦区となっている南部と、農村風景が残るのどかな雰囲気の北部とで全く違う景観が楽しめる二面性のある都市。また臨海部の金沢町は全域が神戸製鋼加古川製鉄所の敷地であるため、人口0人の町になっている。播磨平野の東部に位置し市域は全体的に平坦である。
隣接する高砂市・加古郡播磨町・稲美町とは旧加古郡・印南郡内の市町としてつながりが深く、一体の都市圏を構成している。
また、交通の便がよく、神戸市・姫路市のベッドタウンとして発展してきた。
大阪市までは電車で約50分(加古川駅から新快速使用・日中時間帯基準)の距離にある。
◆歴史
(管理人の判断のもとwikipediaから主なものを引用しています)
・古代は一地方豪族の領地であったと思われ、今も市内の各所に古墳・廃寺等の歴史遺物が残る。
・5世紀初頭 西条古墳群(行者塚古墳・人塚古墳・尼塚古墳など)が、築造される。
・589年 - 聖徳太子により刀田山四天王寺聖霊院(鶴林寺)が創建されて、門前町ができる。
・718年 - 鶴林寺の七堂伽藍が、整う。
・749年 - 孝謙天皇の勅願所として宗佐厄神八幡神社が、創建される。
・1184年 - 糟屋有数が加古川城を築城する。
・1577年 - 羽柴秀吉が加古川城を三木城攻め(「三木合戦」)の基地にする。
・1593年 - 糟屋武則が加古川城城主になる。
・1600年 - 糟屋武則が関ヶ原の戦いで西軍に味方した為に取り潰されて、加古川城も廃城となる。
・江戸時代 - 加古川宿が置かれて、西国街道の宿場町として発展する。
・1950年 - 旧加古郡の町村が合併により市制施行して、加古川市が発足する。
・1965年 - 人口が10万人を突破する。
・1979年 - 人口が20万人を突破する。
◆産業
重化学工業・国包建具・ウール製品・靴下・タオルなど
靴下の生産量は日本一を誇る。
有名メーカーの靴下で日本製とあるものは大半が加古川で形を作られ、メーカーによって刺繍等が入れられている。
臨海部には銑鋼量国内上位の神戸製鋼所加古川製鉄所と技術開発センターがあり、内陸部には加古川を挟んで東西に、ウールメーカーの日本毛織(ニッケ)工場が1899年から毛布やウール製品を製造している。
その他には世界的に有名な神戸牛の産地でもある。また、多くの有名牛肉のもととなる仔牛の育成をしている。
◆名物
・かつめし
・鹿児のもち
◆姉妹都市、友好都市
・マリンガ市(ブラジル連邦共和国)
・ワイタケレ市(ニュージーランド)
◆加古川のゆるキャラ
てるひめちゃん | 黒田官兵衛の妻の光姫(てるひめ)のゆるキャラです。 ■てるひめちゃん Youtube動画 |
かっつん | 「かつめし」のゆるキャラ。「かつめし」の「かつ」からとりました。 |
デミーちゃん | 「かつめし」のゆるキャラ。「デミグラスソース」の「デミ」からとりました。 |
ウェルピー | ウェルネスのイメージキャラクターです。 |
播左衛門とばんば姫 | BAN-BANネットワークスのイメージキャラクターです。 |
◆加古川出身有名人
歴史上の人物
糟屋武則 |
糟屋 武則(かすや たけのり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。糟屋氏は播磨加古川城を拠点に鎌倉時代から続く武家で、別所氏の家臣であった糟屋忠安の次男。兄に糟屋朝正(友政)、甥に弓の名手であった糟屋武成がいる。 姓は他に糟谷、粕屋、加須屋とも記され、有名な名乗りとしては「加須屋真雄(かすやさねかつ)」とも。他にも、数正、宗重、真安、宗孝など武則の別名として伝わっているが、年代によって違うことから、本人の名なのか子なのか混乱もある。家紋は「三盛り左三つ巴」。 ■関連作品 <小説 > ・徳永真一郎『糟屋助右衛門武則』(PHP研究所、『賤ヶ岳七本槍 秀吉を支えた勇将たちの生涯』収録)1992年 <テレビドラマ> ・大坂城の女(1970年、関西テレビ、演:唐沢民賢) ・利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年、NHK大河ドラマ、演:大地草太) ・功名が辻(2006年、NHK大河ドラマ、演:菅原卓磨) |
光姫 | 光姫(てるひめ)は、豊臣秀吉の軍師を勤めた黒田官兵衛の妻。加古川・志方城主の娘。 黒田官兵衛は平成26年度のNHK大河ドラマの主人公。 光姫と官兵衛とは夫婦中が良く、光姫は官兵衛が生涯のうちで愛したたった一人の妻。 |
道摩法師 | 道摩法師(どうまほうし)は平安時代、一条天皇の頃の大呪術師・非官人の陰陽師。一般的には、蘆屋道満(あしや どうまん、蘆屋は芦屋とも書く)として知られる。安倍晴明と好敵手関係にあった。なお、道摩法師と蘆屋道満は別人であるという説も存在する。 |
播磨稲日大郎姫 | 播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ、生年不詳 - 景行天皇52年5月4日(122年6月25日))は、『古事記』『日本書紀』『播磨国風土記』に記される第12代景行天皇の皇后。日本武尊(ヤマトタケル)の母。針間之伊那毘能大郎女・印南別嬢とも。 |
政治・行政・実業など
塩田晋 | 政治家。元衆議院議員(通算5期)。労働問題をはじめ、残留孤児問題や北朝鮮による日本人拉致問題、また憲法調査会の設立や、国旗国歌法、昭和の日推進など党派を拘らず取り組んだ。衆議院の災害対策特別委員長として阪神・淡路大震災の被災地復興にも力を尽くした。 |
住田 裕子 | 弁護士。元検事。日本中央競馬会(JRA)経営委員会委員(2008年3月16日 - )。タレント。 |
多木久米次郎 | 実業家、多木製肥所を創設。 |
平岡定太郎 | 平岡 定太郎は日本の内務官僚。樺太庁長官(第3代)。福島県知事(第17代)。正三位勲三等。作家三島由紀夫の祖父。 |
平岡萬次郎 | 平岡 萬次郎は日本の弁護士、政治家。元衆議院議員。実業家平岡万寿彦の父、官僚平岡定太郎の兄、定太郎の孫に作家の三島由紀夫、外交官の平岡千之らがいる。 |
三村仁司 | 職人、アシックスで競技用シューズを製作。 |
宮崎奕保 | 僧侶、曹洞宗大本山永平寺第78代貫主を歴任。 |
教育・研究者・作家など
荒木スミシ | 作家・脚本家。 |
いとうのいぢ | イラストレーター。「このライトノベルがすごい! 2008」で女性イラストレーター部門ランキングで一位となるなど人気を博する。 |
角岡伸彦 | ジャーナリスト・作家、元神戸新聞記者。 |
菅野松男 | アマチュア天文家、小惑星「加古川」などを発見。 |
杉尾秀哉 | 元TBSテレビ記者・解説委員。 加古川東高等学校、東京大学文学部社会学科卒業。 2016年7月10日の第24回参議院議員通常選挙に長野県選挙区から民進党公認で出馬し初当選。 |
橘弦一郎 | 作家。 |
野村真紀 | 元北海道大学助教授。 |
姫田真佐久 | 姫田 真佐久は撮影監督。兵庫県加古川市出身。1949年、大映撮影所で撮影監督としてデビュー。158本の日本映画の撮影をした。代表作に『キューポラのある街』、『人間の証明』などがある。今村昌平やにっかつロマンポルノとの出会いについて語っているな映像が、NHKの邦画撮影特集番組『カメラレンズの向こうに』で地上波放送された。 |
船原長生 | 映画監督・映画プロデューサー・ロックミュージシャン(プラズマティックス)。 |
ほうらいたけし | 似顔絵作家。 |
三宅周太郎 | 演劇評論家。 |
みなみ佐智 | 漫画家。 |
芸能人、タレント
上野樹里 |
女優。本名同じ。愛称は、じゅりっぺ、じゅっちゃん、樹里。兵庫県加古川市出身。アミューズ所属。身長は167cm。血液型はA型。日出高等学校(途中普通科から通信制へ編入)卒業。シンガーソングライターの上野まなは実姉。 以下「みんなの加古川」管理人のコメント。 NHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」は良かったですね。最初の頃は史実を無視しているとか、脚本が酷いとかの話もありました。 でも、後半になりドラマに感情移入できるようになりました。さすが、篤姫の脚本家だと思いました。(2011.12.01) |
上野まな | シンガーソングライター、ラジオパーソナリティ、タレント、音楽プロデューサー。 |
大路恵美 | 女優。加古川市立氷丘小学校、加古川市立氷丘中学校、日出女子学園高校、亜細亜大学経営学部卒業。血液型はB型。橋本真知事務所所属。特技は琴、日舞、殺陣。 以下「みんなの加古川」管理人のコメント。 時代劇「剣客商売」での特技の殺陣を生かした男装の女武芸者・佐々木三冬役の演技は素晴らしいですね。(2014.12.16) |
岸野里香 | NMB48チームNのメンバー。愛称は、りかにゃん。 |
小林寛子 | 小林 寛子は兵庫県加古川市出身のファッションモデルである。1998年10月から9か月間、「王様のブランチ」でリポーターを務めた。リポーター仲間と一緒にCDを出した経験がある。 一時期モデル「Satomi」、女優「小林 寛子」名義で活動していた。 |
城恵理子 | NMB48チームNのメンバー。愛称は、ジョー。好きな食べ物は綿菓子とアイスクリーム。 |
陣内智則 | お笑い芸人、司会者。ニックネームは、陣、陣さん、陣くん。 |
菅原洋一 | 歌手。国立音楽大学大学院修了。「ハンバーグ」の愛称で呼ばれる。 |
スパイシー八木 | タレント。兵庫県や関西のCATVやコミュニティFM局を中心に活躍。主な出演番組は、「関西てんこもり」(CATV)。また出身地にあるCATV局 BAN-BANテレビでは多数出演番組あり。地域密着タレントとして、腹腹商事というコンビを組んで人気がある。相方は一般人。 |
タイナカ彩智 | 女性シンガーソングライター。旧芸名はタイナカ サチ、本名は田井中 彩智(読み同じ)。2010年12月、自身のレーベルtutu records(チュチュレコーズ)を設立するとともに、名前の表記を現在のタイナカ彩智に変更した。 |
高塚正也 | 声優。 |
武岡智子 | フリーアナウンサー。 |
多田佳世子 | ソプラノ歌手、夫はスカラ座の副指揮者を務めるダンテ・マッツォーラ。 |
二代豊澤団平 | 太夫・三味線名人。 |
中村譲 | 香港、シンガポール、台湾で活躍する日本人モデル兼俳優。現在は主に日本と台湾で活動している。 |
バイク川崎バイク | バイク川崎バイクは、日本のピン芸人。本名、川崎 史貴(かわさき ふみたか)。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。「大阪NSC26期生。 |
春名亜美 | 日本のタレント、読者モデル、ファッションプロデューサー。奥田順子・春名亜美・村上実沙子による、ユニット "JAM" で人気を博す。 |
藤村幸司 | アナウンサー、元長崎国際テレビ。 |
前田綾花 | 前田綾花として、1998年、自主製作映画『シンプルライフシンドロームファイナル』(荒木スミシ製作)の出演者オーディションに参加、合格して女優デビュー。 |
渡辺志穂 | タレント。女性アイドルグループAKB48の元メンバー。 |
スポーツ選手、将棋棋士など
大竜川一男 | 元大相撲力士・元清見潟親方。 |
神吉宏充 |
将棋棋士。2011年に引退。内藤國雄九段門下。 現在、加古川には日本将棋連盟の男性棋士160人あまりの中で5名います。 そんな将棋の町と言える加古川で、神吉宏充七段が昭和58年に加古川市出身者として初めてのプロ棋士となっています。 将棋界きってのエンターテイナーです。 |
木村秋治郎 | 大相撲行司、三保ヶ関部屋。 |
久保利明 |
将棋棋士。九段。淡路仁茂九段門下。 棋王と王将のタイトルを獲得。NHK杯にも優勝しています。 加古川市民栄誉賞の最初の受賞者。 |
七野智秀 | 元プロ野球選手。 |
西岡利晃 | プロボクサー。兵庫県加古川市出身、尼崎市在住。 現WBC世界スーパーバンタム級王者。 JM加古川ジム所属選手としてプロデビュー、2000年9月より帝拳ジム所属。 バンタム級時代は「最も世界に近い男」「日本のエース」としてファンの大きな期待を集めた。スーパーバンタム級に転じてからも連勝を続け、5度目の世界挑戦において王座奪取に成功。 サウスポーのボクサーファイターで、愛称は「スピードキング」。得意の左ストレートをはじめとする左の強打は「モンスターレフト」の異名を持つ。 世界王座を獲得した試合以降、試合後にリング上で娘を抱きながらインタビューを受けるのが恒例となっている。 2011年10月1日、日本人として初めて、ラスベガスでの防衛成功しました。 |
長谷川滋利 | 野球解説者、元プロ野球選手、元メジャーリーガー。 日本での通算成績はオリックスの6年間で57勝45敗4セーブ。 メジャーリーガーとしての通算成績はマリナーズとエンゼルでの9年間で45勝43敗33セーブ61ホールド。 |
堀江知佳 | 陸上競技・マラソン選手。 |
乾真大 | プロ野球選手。 |